本日は、プチプチ文化研究所にガラス作家の板野尚美さんをお迎えしました。透明感と独特の質感が特徴的な作品を手がける板野尚美さん。実は、そのインスピレーションの源には、意外なものが隠されているそうです。さっそくお話を伺っていきましょう。

幼少期からの“絵”への興味が、ガラス作品につながるまで
所長:ガラスとの出会いを教えていただけますか?
板野さん:美術専門の高校で、ずっと絵を描いていました。でも、何かがしっくりこなかったんです。そんな時、大学進学を考える中でガラスと出会い、その奥深さに魅了されました。
所長:私、ガラス作家さんに生まれて初めてお会いしました。
板野さん:そうかもしれませんね(笑)。絵画などに比べて少ないと思います。ガラスの持つ透明感や光の表情に惹かれました。特に、光が通ることで見え方が変わるところが面白いなと思って。それで、ガラスを使った作品づくりにのめり込んでいきました。

ガラスで出来たプチプチが誕生!
所長:プチプチを使ってくださった経緯を教えていただけますか。
板野さん:ガラスの作品は運ぶときにプチプチを使います。そのプチプチを見ていた時に、凹凸とシワに織りなす光の反射や透け感が変化していて、それがすごく面白くて、作品に活かせないかと考えたのがきっかけでした。
所長:板野さんの作品を初めてネットで拝見したとき、プチプチとの共通点を強く感じました。どちらも透明感があり、光の屈折が美しい点が似ていますよね。
板野さん:そうなんです。特に、プチプチの“透明だけど存在感がある”感じが好きです。光をどう取り込むかで見え方が変わるので、とても面白いです。
所長:今日、実際に作品を拝見しましたが、思った以上にプチプチそのものですね! 一部だけ切り取って見たら、まるで本物のプチプチのようで驚きました。でも、触るとしっかりとした硬さがあり、質感の違いが面白いですね。

“キャッチー”なプチプチの可能性
所長:アートって「難しい」と感じる人も多いと思うんですが、板野さんはどう思いますか?
板野さん:アートって「すごい才能がないとできないもの」みたいに思っていらっしゃる方も多いと思います。でも、実はそんなことはなくて、「ちょっとした発見を楽しむ」ことが、アートの入り口だと思うんです。
所長:なるほど! その視点があるからこそ、ポリ袋やプチプチといった身近なものが、素晴らしい作品のインスピレーション源になったんですね。
板野さん:そうですね。「これってなんか面白いな」と感じる気持ちを大切にすることが、アートを楽しむ第一歩かもしれません。
板野さん、今日は素敵なお話をありがとうございました! プチプチ文化研究所としても、身近なものの“面白さ”をもっと発信していきたいと思います!

ユールゴーデン清水美樹さんからのコメント
今回、板野のプチプチ®をモチーフにした作品を取り扱うに際し、私が意識した点は
・「コラボ作品」であること
・板野がアートとして作品を売りたいと思っているかもしれないこと
上記2点です。
私から見ると、板野はガラス素材への熱意はあるものの、コンテンポラリーアートへの興味は薄いようにみえました。
ただ、自身の作品をアートと呼んだりもしており、その意識は秤の上に置かれているのかなと感じました。
以前に村上隆氏の「マイ・ロンサム・カウボーイ」がダビデ像に匹敵すると評されたように、きちんとアートとして成立させるためのステップを踏めば、そんな作品も板野は制作できるのではないかな、と考えています。
その中で今回板野としては初めて川上産業株式会社さまとの「コラボ作品」を制作しました。
プチプチ®やポリ袋などの消費が前提となっている身の回りにある物を、繊細でイノセントな「ガラス」という素材に置き換えることで、価値を180度転換させ、彫刻作品として成立させたいというものが、今回の板野の提案だったのかなと私は思います。
今後に期待したい作家として、ぜひ今後ともお引き立てくださりますと幸いです。

板野尚美プロフィール
2000年 岡山県生まれ
2019年 倉敷芸術科学大学芸術学部入学
2023年 倉敷芸術科学大学芸術学部卒業
2021年 グループ展「ハタチ展」gallery108(岡山県)
2022年 グループ展「セカイ星展」Picaresque Gallery(東京都)
推薦作家枠「キボリノコンノ 食べたい木彫り展」美術紫水(東京都)
2人展「板野尚美 名合貴洋 二人展」アンクル岩根のギャラリー(岡山県)
2023年 「第16回ガラス教育機関合同作品展」東京都美術館(東京都)
グループ展「気流」mizore gallery(東京都)
グループ展「海風ギャラリーセルフコレクション展」海風ギャラリー(京都府)
グループ展「アートフェスティバル2023」ギャラリーさとう(岡山県)
第16回ガラス教育機関合同作品展」東京都美術館(東京都)
グループ展「気流」mizore gallery(東京都)
グループ展「海風ギャラリーセルフコレクション展」海風ギャラリー(京都府)
グループ展「アートフェスティバル2023」ギャラリーさとう(岡山県)
2024年 グループ展「Be Natural」SAN-AI GALLERY(東京都)
グループ展「暮らしを遊ぶ 器と道具展 vol.2」丸善シンフォニービル店(岡山県)
2人展「石井祐美 板野尚美 二人展」アンクル岩根のギャラリー(岡山県)
グループ展「透明フェア」ウサギノネドコ東京店(東京都)
清水美樹プロフィール
1986年 東京都生まれ
2007年 コンストファク芸術大学テキスタイルデザイン学科 (スウェーデン)
スウェーデンから帰国後、現代アートギャラリー株式会社ミヤケファインアートでマネジメントスタッフとして勤務。
現代アート作家、柳幸典氏の犬島アートプロジェクト、別会社にて、劇作家小林賢太郎氏のプロジェクトのお手伝い。
サトシコヤマギャラリー等にて、ギャラリー運営業務全般、印刷物制作、企画立案などを請負う。
2015年よりアクセサリープロジェクト、ユールゴーデンをはじめる。
その他業務委託案件
株式会社OTS(大阪) アートディレクション
東京真珠株式会社(本社東京・銀座) ジュエリーデザイン、ウェブ制作、グラフィックツール制作、インスタ運用。
株式会社かいな ECサイト制作のディレクション・デザイン、ギャラリー運営、インスタ運用