開発職の役割
開発職の役割は、「世の中に役立つ商品を新たに生み出すこと」です。
開発テーマは、世の中の情勢や業界の動向を見据えて戦略的に決まるものや、お客様や営業職からの相談を基に決まるものがあります。
これまで、粒がハート形のプチプチ「はぁとぷち」や手で切れるプチプチ「スパスパ」といったユニークな商品から、有色再生原料を使用した「エコハーモニー」や最終的に水とCO2に分解される「生分解性プチ」など、プラスチックを扱う当社だからこそ可能な環境負荷を低減する商品まで、幅広く開発を進めてきました。
これからも、持続可能な未来を実現するために、挑戦し続けます。

特徴
開発職は、様々な分野のスペシャリストが集まっています。
化学系出身で素材について詳しい人、企画や仕様を元にCADを使って設計を進める人、設計図を基に工作するのが得意な人、電気に精通しておりデータを電気信号で送る回路を組む人、研究を通じて商品開発の基盤を支える人、生み出した商品を当社の財産にし、競争力や信用力を高める知財を管理する人、商品の付加価値を高めブランド力を持たせるカタログをデザインする人・・・。
当社はやりたいことを応援する文化があります。最初からスペシャリストだったわけではなく、研修や勉強を重ねて新しい課題に取り組むことで、技術を磨けます。
当社から生み出された数々の新商品は、グッドデザイン賞やiFデザイン賞など、国内外問わず多くの名誉ある賞を受賞し、業界内はもちろん、他業界からも高く評価されています。

仕事内容
デスクワークと現場仕事(試作・測定)、お客様訪問があります。
新商品のテーマが決まると、まずお客様に「商品をどのように使用しているか」や「他社品をなぜ使用しているか」などを伺います。「ここが良いから」などの理由があれば深掘りし、どのようなニーズがあるのか検討します。マーケティング担当に協力してもらい、市場調査を行うこともあります。
ある程度見えてきたら試作を行い、想定している性能を満たせるのか確認します。「この部分が足りない」という評価の場合は、再度試作したり仕様を再考します。
想定した性能を満たした試作品ができたら、量産に向けて準備を行います。工場と生産性に問題が無いか、価格的にどれくらいで作れるかテストや打合せをし、品質・環境・安全管理職に品質管理体制について相談をします。
生産の目処がたったら、デザイン担当者に相談し、商品名やカタログなどを作り上げていきます。その後、営業職に商品の仕様やターゲット、他社品と比較して優れている点などを説明し、「このような感じで提案してほしい」と伝え、販売開始に向けての準備を進めます。
お客様訪問は月何回と決まっているわけではなく、お困りごとの案件があり、声をかけていただいた時や、お客様のご要望のサンプルを持参する時、新商品を採用いただく流れになった時に、営業外勤職と共に訪問します。
新商品のテーマが決まってから販売開始するまでにかかる期間はそれぞれです。どのような要素が必要なのか、どのような評価をしたら良いのかという勉強をするところから始めるケースもあり、1年以上かかる場合もあります。性能評価には測定器が必要ですが、高価で購入できないものもあり、社内で相談し内製することもあります。個々のスキルを活かして協力しながら、開発を進めていきます。


やりたいことに挑戦できる環境があります。業務を通じてデザインや商品知識を深める機会が整っているだけでなく、イベントや展示会の設営など多様な経験を積みながら、新たな発見と成長を実感できる職場です。