製造オペレーター職の仕事

製造オペレーター職の役割

製造オペレーター職の役割は「お客様のご要望通りの商品を生産すること」です。モノづくりの要となる職種であり、品質を維持しながら効率的な生産を行うことで、お客様の期待に応え、会社の成長を支えます。お客様のニーズや社内の提案を基に試作を行い、新たな商品を生み出すこともあります。

プチプチやプラパール/エコリアルボードの生産方法は社外秘です。そのような生産設備の運転を担い、再生原料の使用率向上、CO2削減にも直接的に関わる仕事ですので、当社の心臓部といえる重要なポジションです。

特徴

生産は、基本的に月~金まで24時間稼働で行っています。1直(日勤)・2直(準夜勤)・3直(夜勤)の三交替勤務で、直の切替は1週間毎です。基本「土日祝日休み」ですが、週半ばの祝日や繁忙期の土曜日は出勤となる場合があります。夏期休暇、年末年始休暇は1週間程度しっかり休めます。

業務に必要または役立てるため、奨励対象としている資格は15個以上あり、業務時間内に会社の費用負担で取得できます。生産のスペシャリストとして、将来的に工場長になる方が一番多い職種です。

仕事内容

主に現場仕事です。
週初めの朝、生産設備の点検を行い、運転を開始します。

フォークリフトやホイストを用いて原料や資材を準備し、生産設備付帯のタッチパネルで温度やラインスピード等を調整し、プチプチやプラパール/エコリアルボードを生産します。お客様からのご注文により生産予定を組み、それを基にフィルムの厚みを調整したり二層品、三層品を切り替えたり、お客様がご要望される幅や長さに調整したりします。ラミ材(クラフト紙やアルミ蒸着フィルム等)をプチプチやプラパール/エコリアルボードに貼り付ける場合は、その準備も行います。プチプチの銘柄は1000種類以上・プラパールの銘柄は50種類以上あり、その中でもよく作られるものから特殊品まで様々です。重量・幅・粒の強さや形が合格品質になるよう生産条件を整え、出来上がった商品を梱包して保管場所へ運搬し、商品の端を切り落とした部分やB級品を再生原料としてリサイクルしていきます。

1直(日勤)は、日常点検をした後に、3直(夜勤)から引き継いだ商品を作ります。1直と2直(準夜勤)の重複勤務時間は3時間程度あり、人員的に余裕があるこの時間に特殊品を生産したり、現場を離れて打合せに参加したりします。2直→3直、3直→1直の重複勤務時間は10分程度で、前の直であったことを共有します。

プチプチは90%以上・プラパールは80%以上と再生原料を多く使っています。再生原料は品質にばらつきがあるため、常に一定の条件で生産条件を整えられるという訳ではありません。しかし、当社では、2004年から再生原料を使用しており、長年の経験と技術を基に使いこなしています。

既存の商品を作るばかりではなく、開発職と協力して新商品の試作にチャレンジしたり、生産技術職と協力して定期的に生産設備の部品交換や洗浄等を行い、急な設備トラブルを防ぐといった仕事もしています。

先輩紹介

N.S.

2016年入社

製造オペレーター職
N.S.
趣味・特技
野球(主にTV観戦)
休日の過ごし方
子供たちとお出かけ。公園で遊ぶことが多いです。

部署の雰囲気について

生産現場は20代~40代の方がメインで働いています。20代の若い方が、仕事をリードしていることもあります。趣味や日常の会話などを年齢問わずに話し合える雰囲気があります。仕事で辛いと感じたことは無いですね。何かあってもどうにかしてきた、どうにかなったので。上司や先輩、尊敬している他部署の方に助けていただきました。

働いていて良かったこと

生産設備を操作し思い通りの商品ができたときに、嬉しくなります。
同じプチプチでも、商品によって原料等が異なります。例えば、静防プチを生産する場合は静防効果がある添加剤を入れる、バイオプチにはバイオマス素材を基準量入れる、などです。規定通りの原料を入れていても、毎回上手くいくとは限りません。調整をしっかりしないと、そもそもプチプチにならないこともあります。自分の経験や、先輩からのアドバイスを基に工夫し、良い商品ができた時にとても嬉しく感じます。

キャリアプラン

数年後には班長、生産課長を目指しています。いずれ工場長もやりたいと思うので日々己のレベルアップを図っています。現工場長にも「椅子を空けるよ」と言われましたが、まだ早いですね(笑)

働く上で大切にしていること

人とのつながりです。お客様、上司、同僚、後輩。必ず人と関わらなければ仕事は出来ないので、相手を思いやる気持ちを大切に日々働いています。
製造オペレーター職だけでなく、加工現場や物流現場と情報を共有することで仕事に活きてくることがあります。例えば加工現場から、「こういう加工をするから、プチプチの表面の滑り性が悪いと加工しにくい」と聞くことがあります。そういう時は、原料の配合を変えて滑り性を調整したりしています。

製造オペレーター職の1日(1直)

07:30

出勤・定期点検

ラップタイムを利用して、前の直より「こんなことがあった」とか「ここの調子が悪い」等の引継ぎを受けます。
その後、定期点検表をもとに生産設備の日常点検を行います。

09:00

生産・応援

引き継いだ生産予定に沿って、遂行します。工場には生産設備が複数あり、自分が担当している生産設備以外でバタバタしている様子があれば、サポートに行ったりします。午後生産分の準備を行います。

12:00

お昼・団欒タイム

お昼ご飯を食べた後、先輩や工場長と交流します。情報共有ができたり、雑談の中でも色々教えていただけるので、自分の糧になっています。工場長は自分が間違ったことをしてもすぐに指摘をせず一旦見守っていてくれます。
「こういう時はこうだよね」と言われて、「そっか、違うのか!」と自分で気付くことで、納得感を持って学ぶことができます。知識も豊富で、真似したいなと思います。
他にも尊敬している先輩社員がいますが、その方は間違っているところははっきりと教えてくれるタイプです。
そしてなぜ違うのかを根気強く理論的に教えてくれるので、しっかり理解することができます。

14:00

夜間と明朝の生産準備・特殊品の生産

午前中の注文を基に、午後~翌日午前までの生産予定が組まれるので、必要な資材等の準備をします。
1直と2直の重複勤務時間があるので、そこでスパスパ(手で切れるプチプチ)等の特殊品を生産します。

16:30

片付け

生産後の商品を切り落とした部分や梱包材(袋、フィルム等)を片付けます。再生可能なものは再生機に回し、現場を綺麗にしてから次の直へ引き継ぎます。

製造オペレーター職メンバーの声

あなたの 入社してよかった! を教えてください。

同期や上司、先輩方が仕事内外でも優しく接してくれることです。仕事中は疑問点等があればわかりやすく説明やサポートをしてくれます。また、仕事が終わっても趣味の話や、なかなか言えないような悩みにも真摯に向き合ってくれて、毎日充実した日々を送れています。

工場勤務と一口に言っても単純作業だけでなく、要所要所自分で考えて行動することがあり、自分のやりがいを見つけて仕事ができて、とても充実しています。
また業務に必要な資格取得のサポートもあり、自身のスキルアップにも繋がっています。

前職と比べて休日が増えたので、私生活で趣味や遊びに時間を使えています。
また、長期休暇がゴールデンウイーク、お盆休み、年末年始休みと年3回あるのも嬉しいです。

10年以上勤めている方が多いので、入社した際は安心感がありました。また、所属部署は子育て世代が多く、将来を想像しやすかったのも良かった点です。
年末年始やお盆など長期休暇がしっかりある事で実家にも帰省しやすく、子供が産まれた時には育休を取得することができました。大変ありがたかったです。

以前は接客業をしており、今までと全く違う環境で不安もありましたが、先輩方が優しく丁寧に教えてくれたので、自分のペースで仕事を覚えることが出来ました。休みもしっかりとれるので、無理なく働くことが出来ます。

募集要項・エントリー

募集中の職種、募集要項、エントリーは以下、マイナビ、エンゲージをご覧ください。

新卒採用

マイナビ2026 マイナビ2027

中途採用

エンゲージ