総務職の仕事

現在この職種は募集していません

総務職の役割

総務職の役割は「社員が安心して働ける環境を整えること」です。労務・法務・研修・採用などを担当しており、社内の問い合わせに回答したり、会社のルールを見直して時には新制度を導入したりと、縁の下の力持ちとして会社と社員をつなぐパイプ役を担っています。すべての部署に関わることで多方面から会社の状況を把握し、時代に合った会社の在り方を日々検討しています。

特徴

社員一人一人の個性や可能性に目を向け、それぞれが自分の持ち味を最大限に発揮できるような環境づくりに力を入れています。例えば、上司と部下の月1回の定期面談(チェックイン面談)の場を設けたり、各種研修を充実させたりすることで、社員がより生き生きと働けるように環境を整えています。業務の幅は多岐にわたりますが、1年を通した定常的な業務が多いことも特徴です。毎年の経験を基に、業務を見直し更なる改善に取り組んでいます。

仕事内容

当社の総務職は一般的に「労務」「法務」「人事」と呼ばれる仕事を行っています。

労務業務では、勤怠管理、給与計算、社会保険の手続きなどがあります。また、健康診断や休暇制度、退職金制度など福利厚生の運用も行います。

法務業務では、労働基準法など法令遵守の管理、契約関連業務などがあります。取引先様や外部業者との契約書を管理したり、就業規則、社内規則の改定を検討したりするなど、社内外の法に関わる業務を担っています。

人事業務については、当社では「キャリア開発」と位置づけ、「社員がキャリアアップ・スキルアップできる環境を整えること」を目指しています。査定の取りまとめや評価制度の見直し、採用活動、各種研修の企画・運営などがあります。例えば新卒社員の場合、入社直後に社会人に必要な知識や社内ルールなどを学ぶ1週間の研修を実施しており、その企画から運営、反省会を行い、次年度はより良い内容となるように研修内容を磨いています。

その他、社員からの個別相談(労働環境、職場の問題、メンタルヘルスなど)にも随時対応しています。

先輩紹介

R.A.

2020年入社

総務職
R.A.
趣味・特技
海外旅行
休日の過ごし方
テレビっ子なので毎週録画した番組をチェックしています。笑ってリフレッシュできるお笑い番組は特に好きです!

部署の雰囲気について

和気あいあいとした雰囲気で、個性豊かです。様々なタイプの方がいますが、業務をフォローし合う協調性の高さがポイントかなと思います。会社に入ると何かしらチームで取り組むとは思っていましたが、想像よりも総務職は連帯感が強かったです。私が見落としている業務にいち早く気付いてくれたり、相手の立場に立って提案してくれたりと、細やかな気遣いができる方が多いです。また、業務を引き継ぐ中で、改善案を出して業務のやり方を変えることが良くあります。総務職というと、定常業務の繰り返しというイメージがありましたが、全体的に問題意識が高く、どんどん変えてみよう、という雰囲気があります。

苦労したこと

複数の業務を同時進行で取り掛かるため、マルチタスクをこなすことに苦労しました。まだ完全に克服できたとは言えませんが、各業務の進捗を記録しておくことを意識して、改善できるよう取り組んでいます。
総務職は業務の幅が広いので、様々な仕事に手を付けていると、後々何をどこまで進めたか分からなくなってしまいます。すると、まず思い出すところから再開することになり時間を無駄にしてしまうので、ひと段落着いたらメモアプリで記録しておくなど、振り返りやすいように記録を取っています。また、他に意識していることとして、業務過多になる前に周りの方を頼るようにしています。一人で業務に取り掛かっていると、どうしても自分のやり方になってしまうので、やり方を見直すきっかけにもなります。定期面談(チェックイン面談)などでお互いに相談し合うことで、それぞれの業務が行き詰まらないようにしています。

やりがい

できることが増えたとき、感謝されたとき、頼ってもらえたときにやりがいを感じます。特に感謝されたときですね。総務職は全社から日々相談を受けるので、解決できた時に皆さんの役に立てて良かったと思います。

ギャップ

会社全体としてのギャップは特にありませんが、総務職は業務の幅が広いことに驚きました。
一番驚いたのは備品の管理業務です。例えば、会社携帯や社有車など、何がどこにあって誰が使用しているのか、更新はいつなのかなど複数の情報を管理しています。会社携帯を貸与するときは、貸与された社員の負担を少なくするためにフィルムやカバーも合わせて支給するなど、そういった細かなところまで目を配り、会社全体として省力化に繋がるためにはどうしたらよいか、意識するようになりました。

働く上で大切にしている事

相手の立場を考えて行動することを大切にしています。例えば電話だと、相手が実際にその場にいないので、まずは相手がどんな状況なのか確認したり、相手が今何を求めているかを考えながら応対するようにしています。報連相をする際には、要点をかいつまんで話しています。色々なタイプの方がいるので、相手によって詳しく話したり、重要なところだけ伝えたり、人に合わせた話し方を意識しています。私自身は詳しく話してほしいタイプなのですが、時に説明が長くなりすぎてしまう事があるので、どの情報を省けば的確に伝わるか日々意識し、自分の課題として捉えています。

総務職の1日

08:20

ラジオ体操・朝礼

ラジオ体操と朝礼を行い、お仕事スイッチを入れています。身体を軽く動かすことで眠気が覚め、さっぱりします!

10:00

メールチェックと急ぎの業務

集中力が必要な業務は、朝から手を付けることで先延ばしにしないようにしています。労務に関する新システムの導入を行っているのですが、ケースバイケースが多いので、「こんな時は」のQ&Aを用意したり、一部社員でトライアル導入し、問題ないか確認することで様々なパターンに対応できるように準備を進めています。

12:00

お昼

勤務地である名古屋は喫茶店やお菓子屋が多いので、甘党の方にはオススメです。社内にお菓子が常備してあり、それを同じフロアの方と一緒に食べたりします。何かを食べているときはみなさんリラックスされているので、食べ物の好き嫌いなど意外な一面が見られることもあります。

13:30

問い合わせ対応、資料作成など

問い合わせ対応や、打合せの資料作成、労務手続きなど日によって様々です。
問い合わせ対応は勤怠などの労務に関するものや、会社のルールに関するもの、日々の困り事などが多く、全社から問い合わせがあります。総務部全体としては日々問い合わせがありますが、自分の担当業務に関する問い合わせとなると1日1件あるか無いかくらいの頻度です。

17:00

退社前のチェック

メールチェックと翌日のタスク整理をします。当日に新たな業務が発生することもあるので、できるだけ詰め込まないように心がけています。
また、金曜日には翌週の計画を立てています。業務を期限通りに行えるよう予定を立てますが、急に仕事が入ることもあるので、予定通りにいかなくても臨機応変に対応しようという心持ちでいます。

総務職メンバーの声

あなたの 入社してよかった! を教えてください。

垣根のないコミュニケーションが取れることです。上司や同僚との壁がなく、気軽に意見交換ができます。困ったときや新しいアイディアを提案したいときも、すぐに相談できる環境が整っているので、非常に心強いです。

頑張った社員を表彰する制度があることです。生産性アップ、コスト削減などに尽力した社員を表彰します。表彰者には賞金も支給されます。自分の意見の発信や、やってみたいことを提案するきっかけになっています。

自分のやってみたいことができる会社であることです。会社全体が「これをやってみたい」という気持ちに肯定的で、部署を超えて新しいことにチャレンジしている社員が多くいます。

募集要項・エントリー

募集中の職種、募集要項、エントリーは以下、マイナビ、エンゲージをご覧ください。

新卒採用

マイナビ2026 マイナビ2027

中途採用

エンゲージ