営業内勤職の役割
営業内勤職の役割は、「お客様と工場の橋渡しを行い、お客様の課題を解決すること」です。営業に関わる受発注業務や納期調整、見積作成などの事務作業全般を担っており、営業外勤職や工場と協力しながらお客様対応を行います。「内勤職」というと事務的なサポート業務のイメージがあるかもしれませんが、当社の場合は営業職としてお客様に商品の提案を行ったり、見積もり依頼に回答したりと主体的に活動しています。
また業務効率化のため、情報システム職が進める販売管理システムの見直しに協力したり、書類の電子化(ペーパーレス)を進めています。

特徴
当社には営業内勤職がお客様の元へ訪問する制度があります。普段はメールや電話でお客様とやり取りをしていますが、実際に対面でお会いすることで面識ができるので、よりスムーズにお話をすることができるようになります。お客様訪問の際は、「いつも納期に対応してくれてありがとう」と感謝のお言葉を改めていただくことも多く、モチベーションアップに繋がっています。
全国に営業所は14か所あり(2025年5月現在)、営業内勤職が数名の小規模営業所から、10名以上の大規模営業所まで様々です。小規模営業所でも、個人のライフスタイルに合わせて有休等が取得できるよう、また子育てや介護が必要な社員が気兼ねなく育児休業や介護休業、時短勤務制度等を利用できるよう営業所間でお互いに助け合えるような体制づくりに取り組んでいます。




仕事内容
主に営業活動に関する事務的な仕事全般を行います。
定常業務で大きな割合を占めるのは、受発注業務です。電話応対やお客様からいただいた注文を基に、工場や取引先様へ出荷依頼を行います。1日あたり50~100件/人程度を処理します。その際にお客様と工場側の状況を確認し、納期の調整を行います。当社はメーカーですが、商社としての機能を持ち合わせており、仕入れ商品が全体の1割程度を占めています。
受発注業務の次に多いものが、見積もり作成です。
お客様から見積もり依頼をいただいたら、プチプチやプラパールといった自社商品や仕入れ商品の見積もりを作成します。見積書を提示した上で、受注に繋がるよう価格交渉やサンプル品出荷等、その後のフォローを行います。お客様の困りごとにより適した商品がある場合は、その商品を提案することもあります。事務作業だけでなく、営業として商品の提案ができるのが当社の営業内勤職の特徴の一つです。
随時届くお客様からのお問合せにも対応しています。価格の確認や商品についてなど、お問合せの内容は様々です。営業所では回答が難しいお問合せは工場に確認するなど、社内外を問わずコミュニケーションを取ることが多いです。
商品についての情報は、月に1回開発職が行う新商品説明会で勉強したり、取引先様にお越しいただき、勉強会を行っていただくこともあります。
一週間の流れとしては、月曜日は営業部全体の打合せがあり、営業外勤職と営業内勤職の代表者が参加します。営業方針の伝達や現時点での売上達成状況の確認、最新トピックスの共有、展示会等の情報共有が行われます。その後、営業所内で打合せを行い、全体打合せで出た情報の共有や、所内案件の相談等をしています。火曜日~金曜日は、受発注業務に集中しています。月初は注文量が増える傾向があります。年単位では、12月と3月が繁忙期です。
また、他部署と相談して業務効率化の取組みを進めています。例えば、情報システム職と相談し、お客様にFAX等で送信していた出荷案内書を自動でデータ送信できるように変更しました。日々の業務が楽になるよう、意見を出し合って改善を進めています。


						
						
						
						
						
						
						
					
					
					
					
				
					
				
					
					
困ったときや迷ったときに、先輩や上司が親身になって相談に乗ってくれます。的確なアドバイスを貰えるため、不安を感じることなく前向きに挑戦でき、自分の成長を実感できる心強い職場です。日々のサポートが安心感につながり、挑戦する意欲を高めてくれます。